茨城県

電車で行ける茨城県の観光スポット5選

ネモフィラ 公園 茨城県 青 花 植物

イメージ画像

茨城県には観光スポットが多く点在していますが、電車で行こうとすると、近くまで電車が通っていなかったり、次の電車までの間隔が相当空いたりすることが多いです。ですが、その中でも比較的電車で行きやすい観光スポットをご紹介します。

1.都心から、電車で行ける観光スポット① 筑波山

つくばエクスプレス(TX)が開通して、筑波が一気に近くなりました。秋葉原駅からTX快速でつくば駅まで45分。筑波山シャトルバスに乗り換えて、山に登る前にぜひ筑波山神社でお参りを。「筑波山神社入口」で下車し、神社にお参りしたあと、シャトルバスでつつじヶ丘へ。

筑波山での登山や周辺の観光については、つくば観光鉄道株式会社のウェブサイトでご確認ください。

筑波観光鉄道株式会社
http://www.mt-tsukuba.com

2.都心から、電車で行ける観光スポット② 国営ひたち海浜公園

ネモフィラで真っ青に埋め尽くされる丘や、グリーンから赤へ紅葉するフワフワのコキアなどが有名な公園です。このほかにもたくさんの花が咲き、来園者の目を楽しませています。
JR常磐線勝田駅からシャトルバスを使うほか、勝田駅で乗り換えるひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅からもシャトルバスが出ています。

JR常磐線勝田駅またはひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅からシャトルバス

筑波観光鉄道株式会社
https://hitachikaihin.jp

3.都心から、電車で行ける観光スポット③ 水戸・偕楽園

水戸といえば徳川光圀・徳川斉昭の名が出てくる方も多いのでは?2~3月は偕楽園で梅まつりが開催され、にぎわいます。近隣には、水戸徳川家のゆかりの美術品・工芸品、古文書類を約6万点も収蔵している「徳川ミュージアム」や、徳川光圀・徳川斉昭をお祀りする常磐神社があります。

このほか、JR水戸駅北口から徒歩8分の旧水戸藩主徳川斉昭が開いた藩校である「弘道館」も、歴史を感じる場所としてオススメです。

JR常磐線 水戸駅~水戸駅北口偕楽園行きバスで約20分
※梅まつりの時期は、JR偕楽園臨時駅に停車する電車もあります。

茨城県観光物産協会 >偕楽園
https://www.ibarakiguide.jp/kairakuen.html

4.都心から、電車で行ける観光スポット④ 鹿島神宮

常陸国の一之宮として、また東国三社でお参りするパワースポットとして有名な鹿島神宮。
日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、由緒ある神社です。掘っても掘っても掘り返すことができない「要石」や、鹿園があります。鹿島神宮には、鹿の刺繍が入ったお守りもあるんですよ。

JR鹿島線鹿島神宮駅より徒歩10分

鹿島神宮
http://kashimajingu.jp

5.都心から、電車で行ける観光スポット⑤ 茨城県フラワーパーク

常磐線石岡駅からバスで約30分走ると、「茨城県フラワーパーク」があります。約30ヘクタールの広大な花と緑の公園で、世界のバラ800品種30,000株が植えられているほか、アジサイやボタン、ダリヤなど様々な花が植えられています。

園内には花だけでなく、アスレチックや花のすべり台があり、お子さんを連れてきても十分遊べます。茨城県フラワーパークの公式ウェブサイトで、園内の花の開花状況やイベント情報が随時更新されています。

園内にはレストランや地元で採れた野菜などを販売する直売所もあります。

JR常磐線石岡駅下車後、関東鉄道グリーンバスで約30分

茨城県フラワーパーク
http://flowerpark.or.jp

いかがでしたか。

茨城県内の観光スポットで、電車もしくは電車+バスで行けるところをご紹介しました。つくばエクスプレスやJR常磐線で、都心からもアクセスしやすくなった茨城県。ゆるりと電車の旅を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

スポンサードリンク

-茨城県
-, ,